頑張ろうニッポン!共に支えあえましょう! 庄やグループは被災地のみなさんを応援しています支援活動について

ハイ!よろこんでの秘密

今や、なにげない会話のなかでも使われている「ハイ!よろこんで」。なぜか元気が湧いてくるこのコトバ、その誕生は、今から26年前「やるき茶屋」1号店の開店時までさかのぼります・・・。

時は昭和57年、「庄や」が誕生して約15年、店舗数も60近くになり、次なる新しい業態の開発が急務になっていました。その新業態「やるき茶屋」は、かつて峠の茶屋で旅人がほっと息ついた時のような、そんなくつろいだ気持ちになっていただける店づくりを目指したもの。そして開店に向けて日々行われていたミーティングのなかで、「ご来店のお客様に、やるき茶屋ならではのお声がけをしよう。いい言葉はないか?」という発案が社長から出ました。そして社長の実弟で当時の営業本部長を指差して、「何か考えろ」「早く案を出せ」「いい言葉があるだろ」と大勢の前ですごいプレッシャーをかけたのです。追い込まれた本部長は、頭の中が真っ白になり、その瞬間に思わず出てきた言葉が「ハイ!よろこんで」だったのです。「お?!それはいい言葉だな。でも、どういう意味だ?」と尋ねられて、次に出てきたのは、「苦しいときにも、よろこんで!辛いときにも、よろこんで!くやしいときにも、よろこんで!悲しいときにも、よろこんで!」というフレーズでした。「俺の場合、追い込まれると、すごくいいアイデアが出るんだよ。社長はよくわかっているんだよ(笑)」とは、当時を振り返った彼の弁です。

ご注文いただいた際に、従業員全員が「ハイ!よろこんで」と応える接客は、おかげさまでお客様に好評で、これ以来、この掛け声は、「やるき茶屋」のみならず、「庄や」「日本海庄や」など、庄やグループ各店で使われるようになったのです。みなさんも、どこかのお店でお耳にされたことはありませんか?

実は、庄やグループでは、会議やイベント、普段の挨拶など、日常のあらゆる(?)シーンで「ハイ!よろこんで」が唱和されています。相手の身になって考える、そんな気持ちを元気にシンプルに表現した「ハイ!よろこんで」。ついつい使ってしまう、語呂のよさも魅力です。ぜひ、みなさんも日常の「こんな場面」「あんな会話」で使ってみましょう!


「ハイ!よろこんで」

「ハイ!よろこんで」が合い言葉。全国約900店舗の大衆割烹グループで、安全食材を安心してお召し上がりください

このページの先頭へ