食の安全・安心への取り組み

大庄基準 大庄基準のQ&A

大庄基準 Q&A

Q1.
なぜ、食材に対する独自の安全基準「大庄基準」をつくったのか?
A1.
 食品の安全性については、残留農薬、食品添加物、放射性物質等の食品衛生法に基づく基準、食品安全委員会や厚生労働省・農林水産省等国の機関が定めた基準等が基本であると認識し、その遵守と確認を行っています。
 しかし、食品安全については、国際的にはコーデックス委員会やWHO等の基準があるものの、国ごとに食生活や環境等の違いを踏まえて判断されることから、例えば使用できる農薬や食品添加物等も国によって異なる場合があります。
 また、農薬や放射性物質等の残留、食品添加物の使用等に対する低減のお考えや、健康維持へのご心配、子供に対する制限等について、様々な考えをお持ちの方がいらっしゃいます。
 大庄グループとして、多様性が求められる中、一人でも多くのニーズに応えられるよう、食材に対する安全性を確保してお客様の安心と大庄グループ店舗の信頼確保を図るため、国の基準を踏まえた上での独自の安全基準として「大庄基準」を定めております。
Q2.
大庄基準はどのような目的で行っているのか?
A2.
 提供する料理に対する徹底した安全性の確保とお客様の信頼(安心)を確保し、大庄グループの企業理念である「人々の健康と心の豊かさに奉仕する」ことを具体的に進めるため、使用する農林水産物及び加工食品等の食材の独自基準として「大庄基準」を定めております。
 「大庄基準」に基づいて、安全性の検証(確認)を行い、お客様に積極的にその情報を提供することにより、お客様が「大庄グループの店舗で安心して飲食を楽しんで頂く」ことを目的としています。
Q3.
大庄基準とはどのような内容ですか?
A3.
 お客様の健康への影響を考えて、国が定めた食材の安全基準よりも大変厳しい基準を大庄独自に定めたもので、この大庄基準を実践することにより、「外食産業における最先端の安全・安心を確保」する基準内容になっています。
 具体的には、自社の大庄総合科学新潟研究所による残留農薬分析を柱とした農産物の残留農薬に関する基準、発がん性等健康への影響に対する指摘がある食品添加物をリスト化してこれを用いた加工食品を使用しないことを定めた食品添加物の基準等、大庄グループが使用する食材に関する10項目の安全確保の基準です。
詳しくはこちら
Q4.
大庄独自の分析機関は、具体的にどのようなことをしているのか?
A4.
 大庄グループでは、食品衛生研究所と大庄総合科学新潟研究所の2つの自社研究所を設置しています。
(1) 食材の分析や安全確認については、平成15年1月に新潟市秋葉区(旧新津市)に開設した「大庄総合科学新潟研究所」が主に担当し、残留農薬分析や栽培履歴調査、重金属分析や食品添加物分析等、安全性の確認に関する様々な業務を担っています。
(2) 「食品衛生研究所」は、使用食材等の食品衛生に関する安全確保の他、店舗の衛生管理や従業員の健康管理、食品衛生に関する多様な教育等の業務を担っています。
(3) 食材の安全・安心の確保については、当社の商品本部、食品衛生研究所と大庄総合科学新潟研究所が連携して、店舗で取り扱う食材全体の安全確保に努めています。
詳しくはこちら
Q5.
大庄基準に違反する食材が確認された場合は、どのように対応するのか?
A5.
(1) 大庄基準に違反する食材は速やかに使用を中止し、生産者・加工業者等に情報を伝え、発生原因を明確にして改善策の実施を指導します。
(2) 基準に違反した食品の使用再開については、発生原因の究明、改善策等の実施、新たな生産における規格書及び生産履歴等の確認、残留農薬分析等を行い、基準をクリアしたことを確認した上で使用します。

人類の健康と心の豊かさへ

このページの先頭へ